AI時代の翻訳業、なめんなよ!
Lenny Kravitz - Are You Gonna Go My Way (Official Music Video) 今朝、目覚めたら何故か上の曲が頭の中で回っておりました。 レニクラさんのこの曲、久々に聞いたら、やっぱカッケェ〜〜〜💗 さて、今年はいつもより早めにお正月休みを取るため 仕事をしながら帰省準備を始めています。 といっても、母がお世話になっている人たちへのお土産と 母が必要としている物を買い揃えているだけですが。 去年末から本年末は変化の多い面白い1年間でした。 遅れてきたコロナ禍で、去年末から数ヶ月仕事が激減したものの 春にはなんとか持ち直し、それと同時に新たな分野での仕事も開始。 仕事が激減したあの時期というのは 音楽業界との関わり合いに一区切りつける時期だった気もします。 実際に違う分野に目が向いたわけだし……。 「これで完全に離れるだろう」と思っていても すぐに引き戻されるのが音楽業界で、実際に今回もそうなのですが 音楽関連翻訳に関しては、去年までの感覚と明らかに違います。 感覚的なことなので言葉で説明するのが難しいのですが 去年までは仕事の軸足がまだフラフラしていた状態だったのが 今年に入ってから本当の意味で「翻訳業」に深く刺さった感じです。 つまり、無意識に翻訳よりも「分野」に意識が向いていたのが 今年に入って「翻訳」そのものに意識が向いた感覚。 分野が何だろうが、そんなものは関係ないとすら思っています。 (もちろん能力的に無理な分野はありますが…) 音楽業界を離れて5年目、いろいろな分野の翻訳仕事を経験してきて やっと「翻訳」を生業にする「翻訳者」になれたのかもしれません。 来年は翻訳道を極めるべくもっと精進しますよ〜✌ そうそう、夏以降、海外のIT企業2社のローカライズ仕事を 断続的に受けているのですが、一社の方はレビュワーに徹してます。 もうね、あまりにも稚拙な翻訳文が多くてマジに涙がでる! たぶん、このIT企業の日本語ローカライズ担当者のうち 今後生き残るのは一人だけで、それ以外は確実にAI機械翻訳に負けます。 そもそも機械翻訳をちゃんと読みもせずにそのままOKにして 完全に手を抜いてる翻訳者が存在することに驚いているし そんな輩はプロ翻訳者の看板を下ろしてほしいぐらいです💢 この先、ターゲット言語が日本語の翻訳者に求め...