おぼろ月の夜に
満月まで後2日あるのですが、今夜は綺麗なおぼろ月夜です。 帰宅途中にデジカメRUMIKOで撮ったのですが 雰囲気が伝わればいいかな…と(笑) 本日は約10日振りの出社だったせいか 〆切前後で大忙しの編集者たちが遊んでくれました。 口々に「久しぶりですね〜」と笑顔で迎えてくれました。 たまには会社に“居ない”のも良いかも(笑) 例のDVD担当ピカちゃんからは感謝と労いの言葉をもらいましたよ♪ ピカちゃん、誤訳満載の下訳に泣きそうになりながら インストラクターの早口英語を必死に聞き取って 後半4時間半の字幕を作ったそうです。 あまりの大変さに私の苦労も手に取るように解ったとのこと。 私もこのブログで何度も書きたくなるほどの大変さだったので 件のインストラクターと同じ楽器をプレイするとはいえ 英語話者ではない彼の苦労も相当なものだったと思います。 本当にお疲れさま! でも…… 今回の下訳を見て改めて感じたことは 翻訳は翻訳者のフィルターを通した“解釈”ということ。 翻訳者のフィルターの質で全く違う意味になるということ。 フィルターが言葉遣いのクセ程度であれば 翻訳内容は元の内容とほぼ変わることはないのですが 今回の下訳の翻訳者さんはどうも思い込みが強いタイプのようで ピカちゃん曰く「物語でも書いているような奇妙な文章」だったので 実際には言っていない言葉や誤訳がテンコ盛りだったワケです。 これはちょっと恐ろしいことで イタコのように話者の“言葉を伝える”ことを最優先する場合には 絶対にやってはいけないことなんですよ。 今回の経験を通して、このことを改めて心に刻みましたね。 更に今回の翻訳者さんはインターネットという 便利な検索ツール&膨大な情報源があるにもかかわらず 知らないことを一切調べていないようです。 例えば、元がアルファベット表記のアーティスト名なんて ネットで調べればすぐに分かることなのに 「ん? どこをどう聞いたらこの名前になるの?」 「第一、こんな名前のアーティスト、いないし……」と 笑っちゃうくらい面白かったですよ〜(笑) 作文が仕事の人間が調べることを怠ったら終わり...