投稿

4月, 2017の投稿を表示しています

GW突入も風邪っぴき

イメージ
怒涛の2ヶ月が過ぎ、とりあえずバタバタが落ち着いたせいか 一昨日くらいから鼻の奥〜喉にかけてヒリヒリ中。 風邪のひき始めに抑え込もうと、ご飯食べて風邪薬飲んでますが その風邪薬のせいで、若干ボーッとしてるのがなんとも😅 普段薬を飲まないので、眠くならない薬でも眠くなるのが辛いですわ。 さて、そんなぼーっとしたまま動かない脳みそでは何もできず 録画した番組を見たり、ネットで面白ネタ探して見たりと 味気ない時間を過ごしているのですが、本日のBGMはこの人のミニアルバム。 キム・ピルなのに英語表記はなぜかKim Feel😯 相変わらず「P」と「F」の表記が摩訶不思議な韓国語です。 このキム・ピルさん、去年12月に2ndミニアルバムをリリースしたあと 1月末から兵役代りの社会服務要員で活動休止中のようです。 私がゲットしたのは2015年リリースの最初のミニアルバム『Feel Free』。 2ndも試聴したのですが、1stの方が好きだったので。 この人の声、言葉で表すのが難しいくらい複雑な音色で 聞いていると本当に安らぐんですよ〜。 実際に、昨夜ホットヨガに行く道すがら聞いていたら いつもよりも長座での前屈が深くできたので、ちょっと驚きました。 先のことを考えると、まだまだ不安は解消されませんが できることから一つ一つコツコツとやって行くしかないですね。 風邪っぴきの効用で、今日はダラダラ過ごしてますよ。 明日からがんばろっと🙃

まさかの狂想曲ロス(汗)

イメージ
La La TVで放送されていた「 太子妃 狂想曲<ラプソディ> 」が今日終了。 昼ごはんを食べながら録画した最終話を見たのですが なぜか、ミョーに、寂しい😕 🙁 😕 🙁 ☹ えっ? これって、もしかして、ラプソディ・ロス??? このドラマ、本当に面白かったんですよ。 前半のコメディ部分は「お前は小学生か!?」と突っ込みたいレベルなのに 後半になると思わず納得してしまう深いセリフがちょいちょい出現。 ネットで情報を探してみたら、低予算ゆえのあのセット&コスチューム。 ネット・ドラマゆえの見事な突き抜け具合…というのが分かって 低予算でも、有名な俳優がいなくても、面白い作品は作れるってことを 証明している素敵な作品だと思います。 最初は「スッキリした顔の子だな〜」程度にしか思っていなかった 皇太子役の盛一倫くん(Sheng Yi Lun aka Peter Sheng)。 終盤には「ええオトコだ!😍 」となり、自分で驚きました。 まあね、これは役柄と外見の相乗効果ってヤツなんですがね。 そんなPeter Shengくんはお歌も歌うようです。 このドラマのOSTに入っている曲なので ドラマのシーンが挿入されていて、私にはちょっと嬉しいMVですね。 さて、明日からGWが始まりますが、私はお仕事三昧です。 〆切がずっと先のものを地味にやりつつ、来月〆切の音声起こしとか 急ぎで入ってくるかもしれない翻訳とか、頑張りますよ😤 この仕事を始めた頃からGWはお仕事という感覚なので まあ、いつもと変わらないGWになるってだけですね。 お休みのみなさんは日々の疲れを癒しつつ、気持ちのいい天気の下で 休日を楽しんでくださいませ🤗 😘 🤗

Spark7 featuring G Kolliasは楽しかった!

イメージ
昨日は昼過ぎからのGeorge Kolliasの取材で吉祥寺シルバーエレファントへ。 私が到着したちょっと後にジョージも会場入りし 二人で立ち話しながら撮影のセッテイング待ちしていました。 前日のライブはと〜ってもよくて楽しかったと言ってましたね。 連日スケジュールがタイトで遊ぶ暇がまったくないので 次回はもう少し余裕を持って来たいとも言っていました。 撮影スタッフもジョージもプロフェッショナルな仕事ぶりで 取材が予想外にサクサク進んでみんな喜んでいたのですが 夕方のライブを見る私と編集者二人には3時間半を潰す苦行が待ってました(笑)。 これがねー、待つのがねー、本当に辛いんですよー。 取材中にジョージが教えてくれた、彼が今一番好きなドラマーが ハンガリー人のGergo Borlaiさん。 ジョージのお友達で、高速なのに音楽的で本当に上手いとべた褒めでした。 「ドラマガで取り上げるべきドラマーだよ」とも。 ドラム好きなみなさん、チェックしてみてください。 さて、今回のメイン・イベントのSpark7とのライブですが 本当に楽しくて、会場に来ていた人たちは絶対にラッキーだと思います。 メタル・ドラマーがプログレ系音楽をプレイする面白さ満載でした。 お互いに持ち込める要素が多い人たちの集団ゆえ、超絶プレイ炸裂でしたもの。 ライブ後にジョージがこんなことを言ってました。 「ライブというのはまずセットリストを全部覚えないといけない。  そんな労力を費やしても、一緒にプレイするメンバーと合わない可能性もある。  それが嫌でライブ・セッションはほとんどやらないけど  Spark7は絶対にまたやりたい。今度はもっと本数を増やしたい。」 また、サインや握手を求めるファンに対しても…… 「日本人は本当に相手を尊重してくれる。  他の国でもサインを求められるけど『ありがとう』と言うのは日本だけだよ。  写真を撮るときも許可を求めてくるし、ウェッブ掲載の許可すら求める。  他の国じゃ勝手に撮影して勝手にアップするのに、驚きだよ。」 これまでの来日で何度も経験しているとはいえ 日本人の丁寧さ、礼儀正しさにはやはり驚くようです。   私が一番面白いと思ったのが 日本のプロ・ドラマーさんたちがジョージのドラ...

さすがコリアス師匠!

昨夜はジョージ・コリアスの ドラム・クリニック に行ってきました。 会場の片側に大きなスクリーンがあり、そこに彼の足元が映し出されたのですが その動きの滑らかさと速さに目が釘付けでした! ドラマガのセミナー連載時に毎月連絡を取っていたせいで お互いによく知った友達風なのですが、実は会うのは今回が初めてw 楽屋に行って挨拶したのがクリニック直後だったので ジョージは汗だくなことを気にして「汗臭くなるからハグできなくてゴメンね」と。 メールの印象通り、真面目で、優しい人です。 今回はもう一つのメインイベントがSpark7でのライブなので Spark7のISAOくんとSINくんがしっかりとケアしてくれています。 おかげで、ジョージが会場でファンとMeet & Greetしている間 彼らは楽屋でコント(!?)炸裂で予想外の楽しい時間になりましたよ。 さんきゅでした!🤗 さて、明日はライブ前にジョージの取材を行います。 高速ドラムを叩きたいドラマーやジョージのファンにとっては かなり面白い内容になるはずなので、お楽しみにしていてください。 掲載は6月売り号の予定だそうです。 セミナー連載時に担当編集者と私は「コリアス師匠」と呼んでいたのですが 昨夜のクリニックを見て、ジョージはやっぱりお師匠さんでしたw 教え方も上手だし、説明も上手だし。 クリニックが始まる前にMCさんが観客に向かって 「今日のプライベート・レッスンでは、包み隠さず全部見せてくれて驚きました」 と言っていたのですが、それって普通じゃないんですか? 楽器の演奏だけでなく、一般的なことでも同じで 誰かが「あなたが得意とするそのテクニックややり方を教えてくれ」と言ってきたら 全部教えるのが普通だと私はずーっと思っているんですよ。 私の得意な方法を他者に教えたとして その人が同じ方法でやっても、私とは全く同じにならないのは自明ですから。 つまり、大なり小なり、その人の風味が必ず加わるということ。 そうやって、みんなが自分なりのやり方を習得していくわけです。 その手助けをするのに、出し惜しむ理由がわからない(笑)。 もし自分よりもその人が上手になることを恐れているのであれば 自分がもっと良くなるように努力したらいいだけです。 ...

脳みそユルむ〜

イメージ
先週から休む間もなく仕事している感覚です。 実際にはそれほど忙しいわけじゃなくて(もうよく分からない😵) 気持ちが焦っているだけかもしれないのですが(可能性あるなぁ🤔) カウチで2〜3時間寝ては起き出して仕事をするのを続けていたので 昨日は(というか今朝は)二晩ぶりにベッドで寝ました😅 昨夜遅くに今朝〆切の翻訳仕事が終わったので 沸騰した脳みそを冷ますために、録り溜めていた中国コメディドラマを一気見。 それがこれ。 (これはDVD用の予告編です) タイムスリップ歴史モノなのですが、性別が違う点が新しいのかも。 でもメインの演者が皆イケメン&べっぴんだし コスチュームが布少なめでやけにセクシーゆえ、目の保養的にはグー👍🏻 コスチューム・デザインも斬新だし、映像もカラフルで好き😻😍😻 皇太子妃が話す現代語(英語や韓国語まで登場)はすべて「妄言」となり 簡体字に慣れた現代の中国人は昔の繁体字が読めない設定だし 力技で押す部分もあるけど、コメディですからね、何でもアリですわ。 とりあえず途中早送りしながら14話まで見終わりました。 中国語は全然わからないのですが、音が言葉に聞こえる耳になってますね。 耳慣れない言語だと、音に違和感を覚えるだけで、言葉と認識できないのですが すでに脳みそが言葉と認識するくらいドラマを見ているようです。 このドラマの面白いところは、中国の言い回しの説明が字幕で出てくる点。 例えば「吃醋(チーツゥ)」は、酢を飲むが転じて「やきもちを焼く」。 ( このサイト で確認しました。このサイト面白い😁) こういう本来の意味とは違う言い回しに文化のルーツが隠れているので そういうのが字幕で出てくると、ちょっと得した気分になります♪ このドラマ、疲れた脳みそを癒すにはオススメですよ〜。 笑いながらも、人の情について少し考えちゃったりしますから。 午後から用事で外出するので、これからお掃除オバちゃんになります。 さて、コーヒー飲んだら動くとするかな👯‍♂️👯‍♂️👯‍♂️

昨日はVintage Troubleさん

イメージ
前日に決まって、昨日やる予定が今日に延期になった取材はここのギターさん。 Nalle Coltさんはと〜ってもチャーミングなお人でした。 取材を始める前にどれだけ時間があるのか分からないと言ったら Nalleさん「じゃあ、できるだけやっちゃおう!」と満面の笑み😄 それだけで「あ、この人、いい人だ!」と確信しましたよ。 結局、20分過ぎたあたりでマネージャーさんが部屋に入って来て 「あと1問だけ」と突然言ってきたけど、めげずに2問やって終了(笑)。 この模様は再来月発売のGuitar Magazineに掲載される予定です。 ブルース・ギター好きの方々には面白い内容になるはず。 担当編集者のフクちゃんは取材後にライブを見ることになっていて 「mikiさんもたかすけさんも一緒に見ようって誘ったのにダメだし…」と 若干寂しそうに言ったのが面白かったです。 私もできればライブを見たかったのですが 明日(もう今日だけど)の正午〆切の仕事が急に入ってしまったので断念。 さっきまで粗訳を入力しておりました。 一晩寝て、フレッシュな目で読みながら訳文完成させる予定です。 今週末はいよいよ George Kollias 来日です。 秋葉原でのクリニックと吉祥寺でのライブを楽しみにしていますよ〜。 クリニックの通訳をやってくれる トシさん とも久々の再会楽しみです☺ さて、もう4:00amになるので一度寝まーす。 おやすみなさ〜い😴 😴 😴

Castratoのトレーラー完成

イメージ
数日前に発表されたKAMIJO氏のソロの新曲のトレーラーがこれです。 今回は全編英語の歌詞で行くぞ〜😤ということで 歌詞の英訳とトレーラーやライブ会場で使うナレーションの英訳を頼まれました。 実は、上の告知動画のナレーションと字幕の関係がちょいと面白いのです。 英語のナレーションの内容は字幕よりもカストラートの説明が多いのですが これは意図的にそうしたんですよ。 つまり、ナレーションありきで、その内容を簡潔にした字幕ではなく KAMIJOカラー炸裂の字幕が最初にあって 説明ちょびっと多めの英語のナレーションを作ったという逆の発想。 日英バイリンガルさんは一瞬「あれっ?」と思うでしょう、きっと。 でも、こういうのもアリだなぁと思いますね。 字幕もナレーションもアートワークの一部と捉えるわけですよ👍🏻 以前も同じような内容のブログを書いたと思うのですが…… 本来、動画に付く字幕は空気のような存在であるべきなのです。 だから日本語では1秒間4文字や句読点ほぼゼロのルールがあるわけです。 セリフの秒数によって画面に表示できる文字数が決まるため 内容をぎゅーっと濃くした言葉を紡ぎながら ストーリーを進ませて行くという特殊な技術が要るわけです。 でも、YouTubeに動画をアップすることが普通になった昨今は 字幕を読みきれなくて動画を止めないといけないとか 文字フォントが自己主張してしまって邪魔になるとか 「どっちがメインなの?」という残念なことが頻発してます。 特に、映像作家さんが自分で字幕を作ったりすると かなりの確率で文字フォントが自己主張するんですわ😅 映像作家さんですから、こだわってしまうのでしょうね。 今では知識がなくてもソフトを使えば出来ることが多いので 「あ、これは簡単だ」と思ってやってしまうのでしょう。 でも、何を見せたいのか、何が主役なのか、何が脇役なのかを しっかり見極めることで、もっと素晴らしいものが完成すると思います。 その点、KAMIJO氏のトレーラーの作り方は素晴らしいですよ〜。 それに今回の新曲、英詞にする段階で繰り返し聞いていたせいで 完成後も数日間、頭の中で鳴り響いていたくらい中毒性があります。 ニコVジュで昨日 初お披露目 したようです☺ ...

急きょ出動!

イメージ
昨日は急きょ決まった対面取材のため、夕方に出動しました。 お相手はこのお方。   この取材をセットアップした責任者がライブ会場の担当者ではなく 日本のレーベルの担当者と知ったのは会場到着後で 担当編集者くんが指差す先を見たら、大昔によく仕事をしていた人でした。 10年以上振りの再会も、FBで繋がっているせいか、久々感は少なめでした(笑)。 さて、このKurtさん、開口一番に「前に会ったよね?」と。 「いいえ、会ったことはないですよ」と答えたのですが 「そうかなぁ、見覚えがあるんだけど……」とニヤけ顔で考え込んでいました。 そして、取材中はじーっと私の目だけ見て喋るという 編集者完全無視のナンパ系テクニックをお使いになられました(爆)。 おーい、こんなおばちゃん、ナンパしないでおくれよ!😤 まあね、本当に私に似た人と以前会ったことがあるのかもしれないけど 大抵、この「前に会ったことあるよね?」系の始まりは、ナンパっす😅 彼の場合、スケジュールを聞いたら大忙しのようだったので お疲れからのご乱心だったのでしょう。 今回初めて組んだ若い編集者くんは、取材の進め方が奇抜で面白かったです。 予想外にサウンドチェックが押したのと、私と初顔合わせということで 気持ちの余裕がなくなって焦ったのかもしれませんね。 最初から「へっ? その質問するの?」という質問が続いて 最後にきたのが「ところで趣味は何ですか?」 浅田真央ちゃんの引退会見最後の「ご結婚の予定は?」並みの面白さです! ガシガシとテクニックや音楽に関して切り込んでいく編集者に慣れているので 件の編集くんのようにサラーっとした切り口はか〜な〜り〜不思議でした。 ウチの息子こと じいの君 も若いけど、きっちり切り込む編集者なので 若さというよりも、これは件の編集くんのキャラのような気がします。 これはこれで、このまま成長して、切り込み力も少し加えて 切り込み&サラーっが共存すればユニークなインタビュアーになりそうです。 なんか、こんなふうに、初顔合わせで「こんな子かも…」と言えるくらい いろんな編集者と取材してきたってことなんですよね、私。 久々に会ったカメラマンたかすけに「オレら、化石だぜ、もう」と言われ 激しく納得しつつも、そ...

翻訳のお供はK-Pop

イメージ
一昨日、iTunesでTeen Topの2ndアルバム『High Five』を発見して 喜び勇んでDLして、それ以来ず〜っと聞いています。 もうね、オマケ不要の私には音源DLがベストでございます🤡 さて、ここ数日はずーっと地味な翻訳に取り組んでいます。 よっぽど集中しているとき以外は小さな音量でBGMを流すので いつもは仕事のBGM再生専用iPodに勝手にシャッフルしてもらいます。 でも、今やっているのは長文好きなイギリス人ライターが書いた文章ゆえ 読みやすい日本語に整えるために、けっこう集中しないとダメなのですよ。 そんな状況だと、日本語と英語の曲が殊の外耳障りなことを発見。 そこで、韓国語の曲だけのプレイリストを作って流してみたところ ぜ〜んぜん邪魔にならないし、いい感じで空間を埋めてくれるんです。 言葉って意味が分からない方がいいことがあるんですねぇ。 K-Popと言っても、アイドル系はTeen TopとGOT7だけで あとはチョン・ジュニョン、サム・キム、ジェシー、Dickpunksとか。 所々英語が入るのですが、聞き流せる程度の長さなので大丈夫(笑)。 そうそう、4月から新しい生徒さんで始まったテレビでハングル講座ですが 新しい生徒さんの声がかなり苦手なので、番組を録画して GOT7の コント スキット、スノク先生の説明、ウィスさんのオマケだけ見ることに。 あの、コンプレッサーをかけたような、上から押しつぶした感じの高音は 私にとっては話すときの発声で最も不快感を感じる音なんですよ。 マイクの通りはいいタイプの声でも、心地よさは皆無😑 女性アイドルに多いようですが、自分で聞いて嫌にならないんだろうか? まあね、テキトーに、覚えるんだか覚えないんだか分からない程度の なんちゃって学習なので、録画を早送りしてもぜ〜んぜん問題なしです(笑)。 じゃ、最後にTeen Topの新作MVでも貼り付けておきますかな。 さすが、Teen Top色の曲だし、ダンスだなぁ😍 😍 😍 😍 😍

話すは短く、聞くは長く

イメージ
今日のタイトルは今朝読んだあるコラムからの引用です。 昨夜、実家の母から電話があったのですが 母のいつもの「言いたいことだけ言って切る」攻撃に久々にうんざり。 娘のことにはほぼ興味がない母ゆえ、普段からこちらは聞く一方なのですが いつもはけっこう良い反面教師だったりするんですよ。 んで、今朝、たまたま読んだ日経ビジネスonlineのこの コラム で見つけた 対話者が話しやすい状況を作るコツの一つが「話すは短く、聞くは長く」。 あれっ、これって普通、誰でもしていることじゃないの?と思って ハタと気づきました。 昨夜そうじゃない人と話したでしょ、自分、と(笑)。 自分のことばかり話す人というのは、説明が下手な傾向があります。 筋道を立てて話すクセがないので、散文的に情報が突っ込まれてしまい なかなか最終的な着地点に到達できないし 着地点に到達しても、聞いている方には「ん?🤔」なことが頻発します。 うちの母の場合は完全に無自覚なので 本当に何の話か理解できないときに指摘すると確実に怒ります(苦笑)。 うちの母を数倍濃くしたキョーレツな気質のお母様を持つ友達も 「指摘すると逆ギレして、もー大変」と言っていました。 話が遅い人たちというのは、なかなか骨が折れるものですが 70代半ばでソレなので、うまく付き合っていくしかないなと思います。 まあ、仕事などで応用できるスキルの実地訓練だと思えばいいか、と(笑)。 昨夜はちょっとクサクサしたので、この動画を見て気分を鎮めました。 マイクを通した音にエフェクトがかかっていて音程ズレまくりなのに 一生懸命歌うGOT7さん。 いや、ほんと、大変だ〜😂

スッキリ〜♪

イメージ
一昨日、会社にあった机を整理し、iMacを初期化してきました。 シュレッダーテロリストと化し、シュレッダー前を占拠すること1時間😅 この破壊行為はストレス発散にも効果的ですわ♪ 実は、せいぜい月に2〜3回、紙書類の処理だけのために出社していたので 机があることも、PCがあることも、120%無駄だと感じていました。 そのせいか、気分的にかなりスッキリしてます。 ただ、社内で仕事をしている人の中でも編集と関係ない人たちとは 今後会う機会はほぼないので、何人かに挨拶していたのですが 次々にお喋りすることになり、予想外の人気者でございました👼 みんな、口々に色んな不満を言っていたのですが 新体制に移行した直後の今期をしっかりやれば、来期からは向上するはず。 物事が変化するとき、その移行期が一番辛くて、踏ん張りどころです。 でも、その辛い時期が過ぎれば 自分も慣れるし、物事もスムーズに動き出すのです。 古いウミを全部出し切るにはあと1年かかるだろうけど、みんな頑張れ〜💪 😤 👊🏻 気分的にスッキリした翌日にTeen Topが5人体制で復活しました。 お、こちらも、なんか、スッキリしてるぞ〜🕺🏻🕺🏻🕺🏻🕺🏻🕺🏻 ん? 歌詞の上に歌っているメンバーの名前が書いてあるぞ。 今までこの番組でこんなサービス、あったっけ? まだ若いけど、デビューが早かった分、中堅アイドルになっているし 5人になったことで、各メンバーの個性がいい具合に際立った感もありますね。 うふふ、10日発売の新作が楽しみだ〜😍 さて、気分もスッキリしたことなので、今日は長丁場の仕事に勤しみます。 あ、途中でヨガに行って体もスッキリさせてきますがね。

やっと暖かくなってきました♪

昨日から仕事中に暖房を入れなくても足腰が冷えなくなりました👏 マック🖥 の前に座ってタイプし続ける仕事ゆえ 外の気温が15℃超えても暖房を入れないと辛かったのです。 やっと春の到来!🌸 🌸 🌸 春といえば、会社などは新しい体制で仕事が始まります。 私も本日、次の担当者と引き継ぎを行い、会社の🖥 を初期化してきます。 昨日知ったのですが、私の机は再来週初めに撤去されるようなので 引き継ぎ期間として契約延長された今月末までは 完全に自宅からのアウトソーシングになります。 自宅で仕事できないタイプの人にとっては理解不能でしょうが 自宅で仕事できるって本当にラクなんですよ。 通勤時間というロスもないし、寝起きですぐに仕事を始められるし 自分のやり方や時間配分で仕事を進められるし……。 企業は労働時間を遠隔管理するのが難しいとか寝言を発しますが 労働賃金を時間で算出するしかない仕事をする人だけ出社させて 労働賃金を能力への対価として算出できる人は自宅作業にさせればいいんです。 (まあ、本人が出社したいならそれでもいいでしょうが) 時間を売るのではなくて、能力を売るタイプの仕事人は 仕事と私生活のバランスを上手く調整できるはずだし 時間での管理に慣れた企業トップが思う以上に仕事するはずです。 ホント、長時間の労働=仕事している、じゃないんですから! 仕事している姿が見えないと「あいつ、仕事してねーな」と勘ぐるトップの方が 人が見えない所では仕事をしていない証の気がしますがね。 だから、同じ穴のムジナ系の信用できない社員しか集まらないんですよ〜。 1980年代からの付き合いのある、自分の腰巾着&衝撃吸収材役の役員を 保身のためにバッサリ切り落としたトップを目の前で見たので 「人をあちこち動かすのが好き」なんていうトップは信用しないことですわ。 その人を見ていて思い出したのが、昔読んだ内田樹著『 下流志向 』。 努力せずに自分が上に居座るために、他の人の邪魔をしたり 他の人が努力できる時間や機会を徹底的に潰す人がいると書いてありました。 件のトップさん、なぜか仕事のできない人を好んで侍らせる傾向があるので 「まさかねぇ…」と思っていたのですが 身内をも平気で切り捨てる...

恒例のお花見散歩

イメージ
毎年4月初めに仲良しSANTO姉さんと桜🌸 を見ながらの散歩に行くのですが 今年はほとんど咲いていないし、早咲きのコたちはすでに葉桜状態。 先週末の寒さと雨のせいなんでしょうね、きっと。 多摩川の河原でやっと見つけた花  ぽっつーんと佇むライオンちゃん 天気はいいけど、桜🌸 は何処? 九品仏のお寺でやっと桜🌸 と遭遇 可愛いラテアート@上野毛 ベクトル 昨日のお散歩距離は15.9キロで、歩数はほぼ30,000歩! 九品仏浄心寺の大仏さまたちは一人を除いて、全員化粧直しが終わったようで 今年は仏堂の扉がすべて開いていました。 また、多摩川の浅間神社では結婚式を終えて撮影している白人家族と遭遇。 日本人が一人もいない外国人のみの団体でしたが、みなさん素敵でしたよ。 これからはこういう結婚式も増えるのかしら? お散歩しながらSANTO姉さんに例の事件の報告をしているうちに 既に怒りも憤りも消えて、前を向いている自分に気付きました。 下品なヤカラの老害とはいえ、その残党をまだ頂いている会社に対して 義理立てしたり、斟酌したりする必要はもうないな、と。 もちろん、飛ぶ鳥として後を濁すつもりはないけど その後の仕事に支障を来そうが、それは彼らの決断の結果ですからね。 きっちりビジネスと割り切って接する時期に来ているな、と。 さすがに昨日の疲れがまだ残っていますが 昨夜頼まれた急ぎの仕事をしつつ、今やるべきことを続けます。 さて、今週もがんばろ〜っと🤗 🤗 🤗 🤗 🤗

4月スタート♪

イメージ
バタバタ😲、ドタバタ😨、あたふた😵、ひぇ〜😱と 怒涛の3月が過ぎ、気忙しさを引き摺りながら4月🌸 に突入です。 今週初めに知り合いのシンガー君から「英詞をお願いしたい」と連絡あり。 彼とは以前、サビ部分の英詞の整形を一度手伝ったことがあるけど 最初から英詞を作るのは初めてなので 作業の進め方を探るためにも、まずは彼のスタジオで作業しました。 夕方、スタジオに到着して初めて全編英詞ということを知り こりゃあ、終電までには絶対に終わらんな、と確信しました。 案の定、1番が終わったところでタイムアップ⏰ 翌日の昼過ぎからSkype🖥 で作業を続けることにして帰宅の途に着きました。 久々の終電間際の移動&脳みそ絞りきった後のぼーっとした状態で FB経由でアメリカにいる仲良しから仕事絡みのメッセージ受信。 移動中はやることがないので、英語でメッセージ交換を開始するも もうね、脳みそと指がうまく連動しなくて泣きそうでした(苦笑)。 実はシンガー君のスタジオで作業中にも仕事の打診メールが入りました。 急ぎ仕事だったので私がやるのは難しかったのですが そんな風に、同じ日に続けざまに仕事の打診が舞い込む状況に驚きましたわ。 3月に入ってから何度か挫けそうになっていたけど その度に見えない大きな力に支えられている感じがします。 ホント、私の周りの友達が口を揃えて言うように これまでの自分から卒業して 新たな時期へ移るタイミングが今訪れているのだと思えてきました。 ミック本を翻訳中に、ストレス発散で「Supa Luv」見ながら 真夜中に踊っていて好きになったTeenTopも今月から5人体制で再出発ってのも 思い切り自分勝手にイイ感じだな、と(笑)。 久々に見たら、やっぱ、可愛い😍 😍 😻 😍 😍 さて、天の助けのように突然入ってくるお仕事に感謝しつつ そして、ストレス発散を手伝うかのように連絡をくれる仲良しに感謝しつつ 今月も頑張りますよ〜!