投稿

2025の投稿を表示しています

字幕とCCは違うから😭

イメージ
Pat Benatar - Love Is A Battlefield (Official Music Video) やっちまいました。 勘違いで楽しみにしていたお仕事がダメに……。 こんな勘違いは初めてでちょいと凹んでます。 なぜか1985年のコロラド時代によくMTVで観ていた 上の曲をふと思い出して、久々に聞いていました。 今の私にはWork is a battlefieldかも。 今回の勘違いは、仕事を打診された際に伝えられた仕事の種類が発端。 簡単に言えば、 字幕プロジェクト で打診されたものが 実は クローズドキャプション (CC) プロジェクト だったということ。 動画に字幕が表示されるとは言え、字幕とCCは全くの別物です。 字幕では重要な「秒数による字数制限」がCCではないのです。 ちなみに、CCとは基本的に聴覚障害者用として表示されるもので 字幕とのルールの違いは以下をご覧ください。 バリアフリー字幕制作のガイドライン(おこ助) このプロジェクトはメンタルヘルス系アプリの動画用で 当初の説明では、 英語のCCを日本のユーザー向けに 字幕 にする、と。 そのメーカーから提供された英文のスタイルガイドは 「 英語CCを日本語CCに翻訳するためのスタイルガイド」。 字幕プロジェクト と聞いていた私は素直に 「このスタイルガイドに沿って機械翻訳を 字幕 にすればいいのね」 と思ったわけです。 ここで「どうしてCC用のスタイルガイドなの?」と確認しておけば その後の勘違いも作業前に解消できたのですが お外に出る通訳仕事で忙殺されていたため、確認することすら思いつかず。 さらにメーカー側の準備の都合で、スタート時期も遅れていて グロッサリーが提供されたのは作業開始後だったのですよ。 そして、この最初のバッチ(動画10本分)をメーカー内部の担当者が レビューしてクオリティチェックすることになりました。 ところが、翻訳会社が翻訳者が作業しやすいようにと設定した 翻訳プラットフォームの仕様が仇となり、改行タグがてんこ盛りのうえ 機械翻訳をかけるので、タグが日本語訳の最後に全員集合😱 そのタグを英文のタグ配置を参考に再配置しなくてはいけない羽目に。 これが重労働で、翻訳会社が納期を1日延ばしたほどでした。 CCとしてMTPEするのであれば、1行の字数制限のみ考えればい...

3月末日なのに寒すぎる!

イメージ
【🧠】脳とコンピュータを繋ぐブレインテックについて脳科学者の藤井直敬さんと会議。 お久しぶりです。 還暦+1になっても、毎日元気にお仕事楽しんでいます♪ 今年に入って地元の同窓生と10数年ぶりにメール交流を始めたせいか そこで自分の考えを文字にしながらまとめられるので こっちに書くほどでもないな…と思ってしまうことが多くて(笑)。 でも、昨夜、上の動画を見たら、こっちで書きたいと思っちゃいました。 佐藤航陽 (さとうかつあき) さんは、去年からすごく気になっている人で やっとYouTubeチャンネルを開設してくれて嬉しくて、嬉しくて。 取り上げるテーマも面白いのですが、話し方や声のトーンも心地よく 相槌の打ち方や話の進め方も好きですね。 そして、上の動画の内容。 昔から興味を持っている脳神経科学とITを合わせたブレインテックなので 見始めた途端に脳みそが覚醒してしまい、しばらく寝られなかったです。 中でも「ここ10年間でものすごく変化している」と 「SFよりも現実のほうが面白い」と「人は物語を必要とする」は 自分にとってのEureka!な瞬間でした。 15年間契約していた出版社からギャラが高いと追い出されて約8年。 その間にまだ今ほど発達していない段階から IT関連の翻訳を経験することになったのは AIが急激に進化している今を「面白い♪」と思えるための 天の粋な計らいとすら思えるようになっています。 あのまま音楽業界にいても、ITに興味を持ったとは思えないし 仕事でIT分野の様々なコンテンツを翻訳するために ガシガシ検索して知ったことが、ある意味で基礎知識になったし ほんと、私の人生は常に「後から思えばラッキー」なのですよ。 難しいことはよくわからないので、消化に時間がかかるのですが それでもこの先のテクノロジーの進化にワクワクしています。 なによりも、医療面でのブレインテックが進化すれば ガンになっても脳への刺激で痛みを緩和できるようになるなら ガンになることも怖くはないと、正直、思っちゃいました。 痛くなければギリギリまで楽しく生きられるはずなので。 すでに終活を考える年齢になってきているのですが 生涯現役で通翻訳の仕事をやりたい私にとって 体も脳もちゃんと動くことが一番大事なこと。 だからといって、無理やり健康的な生活を始めても続かないし 逆にストレスになっ...

🐍2025年始まってます🎍

イメージ
Britney Sabbath - "Sabbath Toxic Sabbath" (この人のマッシュアップは秀逸です!) 皆さま、遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 2025年、無事にスタートしております。 年末年始は秋田の実家に帰省していたのですが 出発日のこまちちゃんは前夜からの停電で運休に😓 早朝7時半の新幹線だったので午前4時には起きていたため 停電で復旧見通し立たずのニュースを見つけてから 1時間半ほど様子を見たのですが、復旧しそうもなかったので とっとと払い戻して、翌日の新幹線の空席を探しました。 すると、翌日午前中の新幹線のグリーン席に若干空きがあり グリーン車で帰ると決め、速攻で席を確保しました。 今回はお土産などを詰めた荷物をすでに実家に送っていたので 帰省キャンセルという選択肢はなかったわけです。 な〜の〜で〜、帰省当日は母と一緒にスーパーで食料品をゲットし 通常は年末に行う餅つき(by餅つき機)は元日に行いました。 今年は母がお餅を送りたい人が数人増えたため 12月に手配した「もち米5キロをすべて餅にする」と母が宣言。 もうね、元日は「うちは餅屋か?」って状態でした😆 このお餅、発送分+αを私の家に一旦送り(今年は切り餅80個ほど) ここから配送するシステムが昨年から出来上がっております。 母が元気なうちは年末の恒例行事として頑張ってもらいますよ♪ もち米と水だけで作ったお餅は本当に美味しいので。 予定より1日短い帰省でしたが、雪もほとんど降らず 母の納豆汁を毎日食べ、帰京日はお赤飯まで作ってもらい 体重計に乗るのが恐ろしいほど食べてきました。 もうね、この歳なんだから、体型なんて気にしない😁 今年6回目の年女の母は、もともと興味のないものには まったく意識を向けないタチゆえ(生返事スルーが常套手段) 認知力が低下しているのか、その気質が強くなったのかが イマイチ判断に悩むところです。 今回うちで長らく眠っていた3色ジェンガを持って行ったら 「面白い、ひとりでもやる」と言っていたので 少しは集中力低下の防止に役立つかもしれません。 自分もいずれは歩む老いの道なので 母を良いサンプルにして自分の生き方も考えよーっと。 今年も面白い仕事を見つけて楽しく生きる予定です。 世の中の変化に伴い、翻訳という仕事も変...