お盆です🍆🥒

Liven's NEW procrastination song in 8 languages!

AIで作ったLivenのCMソング。
AIでこのクオリティを出せるなら、音楽制作に対しての考えを
180度変えないといけないなと思う今日この頃。

実際に音楽制作用AIアプリを一つ試してみたら
前々回くらいの投稿で紹介したR&B楽曲に近い曲が
ほんの数秒で完成して驚きました。

タイトルを決めると歌詞も勝手に書いてくれるし
音符と音節が合っているし、しっかり韻も踏んでいる!

作曲センスがなくても、曲の作り方を知らなくても
適切なプロンプトで指定すれば、勝手に曲を作ってくれるし
基本的に著作権不要なので企業はこっちに振り切るはず。

だからこそ、現状を踏まえたプロのミュージシャンたちが
今後どうするかは興味津々です。

AIの登場でこれまでの創作方法が一変した分野が多く
翻訳とて例外ではありません。
私も日本語の言い換えやオプション探しだけでなく
一般的な言い方を探すツールとして複数のAIアプリを使っています。

当然、固有名詞はすべて伏せた状態でプロンプトを作るので
情報漏洩クライシスはほぼありません。

ただ最近気になっているのが
原文自体がAIで作った文章っぽいことと、翻訳メモリの翻訳文が
AIが出してくる日本語に影響を受けた言葉遣いに思えること。

AIが提案する言い回しは、正しいと思っても必ず確認が必要です。
よくよく読むと、奇妙な助詞の使い方や言葉のつなぎ方が頻発します。

人間が一つの作業を始めると、その履歴が脳内にストックされますが
AIは最初からすべてがストックされ続けることはなく
「同じコンテクスト」とプロンプトで指示しても
途中で振り出しに戻る現象がよく起こります。

「これは新しい記憶が定着しない認知症の症状に似ているな」と
最近の母と進化中のAIとの奇妙な共通点を見つけた私(笑)。

AIは有料版を使えばある程度解決できるけど
母親の症状は進行するだけなので、これが認知症と諦めて
電話で悪態つかれようと、何度も同じことを言われようと
テキトーに流すしかないですね。
ただね、これ、地味に精神力を削ぐのでキツいです。

さて、今月末に2泊3日で帰省するため、お盆帰省はなし。
先月、お寺さんでの合同供養を妹が頼んできたので
彼岸チームはお寺さんに集合してくださいな。
ごめんね、今年は実家に呼べなくて🙏

お盆の日もお仕事です。
今日は翻訳と言えども、外国人の名前のカタカナ表記と
検索用のひらがな表記、ヘボン式ローマ字表記づくりなので
日本語力よりも検索能力を発揮するタイプの作業。

西洋名だとスペルから予測できるのですが
アジア名は本当に大変です💦
特に南アジアの名前は長いし、読み方が難しい😓

申請できる作業時間が10分程度なのに
ヒットする情報が少なすぎて30分以上かかることも多くて
こんな作業を10分でしろという日本の翻訳会社は鬼ですわ。

とは言え、音楽業界で仕事をしていた頃に
外国人ミュージシャンのカタカナ表記のいい加減さに辟易したこともあり
読み方とカタカナ表記のバランスをもっと良くしたいですね。
だから、時間がかかっても丁寧にやりますよ。

名前はその人を表す個性の一つですからね。
大事な要素ですもの!



コメント

このブログの人気の投稿

XRのSIMカードは裏表😅

字幕ソフトに泣かされた夜

官能翻訳、本当に完了!