介護は無意識キャパをかなり奪うぞ

Ain’t No Man Alive Can Handle Me - Bertha Mae Lightning 
(1952 Lost Blues Tape | Rare Female Blues)

なんだこれ?と思って再生したら、音があまりにも良すぎる。
もしかして…と思って調べたら、これ、AIが作った音源です。
ここまできたかと思いました。

実際、みのミュージックのみのさんが数日前にアップした動画
もうAI音楽って笑えない」を見ると、逆に笑うしかないって感じ。
プロンプトを入れるだけでハイクオリティの楽曲ができてしまうんだもの。

音楽業界で四半世紀も仕事していたとはいえ
一旦離れてしまうと音楽はBGM程度に聞くことが多くなります。

「翻訳力」を使わない翻訳作業の際に
裏付けリサーチ作業に飽きないためにBGMを流したり
お掃除や家事の際のBGMにしたりがほとんどですから。

そうなると、ヘッドフォンやイヤホンを使って細かい音を聞くことが
極端に少なくなるので、人間臭さのない音で十分なわけですよ。
というか、音楽って既存の要素の組み合わせなんだなぁと
改めて実感している今日このごろです。

さて、遠距離親不孝介護生活も半年目になりました。
ヘルパーさんのリーダーとのメール連絡はほぼ毎日。
多いときには1日数回+電話なんてこともあります。
これが地味に精神&集中力、仕事の時間を削って行くんですよ。

特に仕事に対する集中力が思いのほか削がれるんです。
昨日まで16000ワードのMTPE作業を続けていたのですが
最初のバッチを納品する際に、翻訳プラットフォーム上で
「Finish」ボタンを押し忘れていたことに昨日気づきました。

完了せずに納品できることに問題があるとは思いますが
これは明らかに私の集中力欠如が原因です。
でも、こんな凡ミス、初めてなんですよ。

ただ、今回このミスを犯したことで、今後は注意するようになります。
プロジェクトページでコメントを残しつつ
プロジェクトマネージャーにもメールしておきました。

もう少し集中力を強化しないとダメだなぁと反省しきり。
やっとまともに仕事が回ってきたので、この先もっと仕事を増やしたいし
もっと新たなことを覚えていきたいと思っているから
精神と集中力の強化は必須です。

仕事時間に関しては、21時前後まで仕事時間を延長すれば
対応できることに気付いたので、なんとかなることでしょう。
朝8時くらいから仕事を始めることが多いので
昼食後に15分程度のパワーナップも導入。
昼食作り〜昼食〜食休み+パワーナップで2時間取ってます。

時によっては母関連の連絡で午前中が潰れることもあるので
臨機応変に作業時間を移動&延長することも覚えました。
そのせいで納期まで1時間前後という小粒なスピード仕事を
早朝以外は受けられないのがもっぱらの悩みです。

不都合が起きれば解決策は自ずと見えてくるものです。
でもね、親の介護というのはいろいろな面で苦労します。

そういえば!
iPhoneの不審電話のスクリーニング機能をオンにしたら
自動的にライブ留守電もオンになり、数コールで切り替わります。
これが認知症で日に30回前後電話してくる母のコールにも適用され
奇妙なメッセージが残る羽目に……盲点でした。

当然、スクリーニング機能はとっととオフにしました。
母は娘たちへ繰り返し電話していることをまったく覚えておらず
さらに、こちらから折り返しても一切電話に出ないので
いちいち対応しているとこっちが病みます。

こういう、何に対してどう対処するかは一つ一つ知っていくため
まだまだ苛つくことはありますが、まあ仕方ないですね。
母の世話をしてくれているヘルパーさんたちに感謝しながら
私は足りない介護費用を稼ぐためにお仕事増やしていきます!

さて、今日と明日は翻訳力が不要な翻訳作業です。
何をBGMにしようかしら?



コメント

このブログの人気の投稿

XRのSIMカードは裏表😅

字幕ソフトに泣かされた夜

官能翻訳、本当に完了!