StarTalk
天体物理学者 Neil deGrasse Tysonがホストの楽しい科学番組がこの『StarTalk』。 ただ、ナショジオTVのサイトには放送日時が明確に記載されていないので 偶然発見して、翌週の同じ時間にチェック…という作業が必要なのです。 どんなことを話すのかというと…… 宇宙空間でのオシッコの処理の仕方とか…… (凍って結晶になって宇宙空間に散って行くのがキレイって…お〜い!w) 『The Walking Dead』の原作者ロバート・カークマンに色々と聞いたりとか……。 実は昨夜観たのが上のゾンビの回。 ドラマ『ウォーキング・デッド』に興味はなく、観ていないのですが カークマンさんの話を聞いて「あー、なるほど!」とヒットした理由を納得。 緊迫した状況下で繰り広げられるメロドラマって、そりゃあ興味をそそりますわ。 (でも、相変わらず観る気はまったく起きませんが/笑) 内乱や戦闘が続く場所のドキュメンタリーでは 敵を負かそうと必死に攻防する人たちをメインに取り上げることで 視聴者に現状の悲惨さを伝えようとしますよね? でも、そればかりというわけじゃないと思うんですよ。 普通の生活に近い部分もないと人として生きて行けないはずなので。 そういう大きな物事の裏に隠れがちな本当の姿に焦点を当てるこの番組は こちらの好奇心をガシガシ刺激してくれるので 私のような科学オンチや物理オンチでもめっちゃ楽しめるんですよ。 ほら、今月に入って毎週末行われている隣国のろうそくデモだって 屋台が出ていたり、イベントのようなものが行われていたりしていて 人を集めるための装置的なものがあるわけです。 人が集まる=金儲けの好機と捉えて商売する人から なんでもかんでもデモがあれば必ず参加するヤバい政治団体や宗教団体まで デモの主旨とは全く関係なく集まる人たちも確実にいるわけです。 物事の本質を見るというのは そういう隠れがちな部分に好奇心を持つことから始まると思うんです。 一つの疑問を解決しようとすると次の疑問が発生する…の繰り返し。 図書館に行ったり、現地に赴いたりしなくても ある程度はネットで調べることが可能な今の世の中です。 本当に便利になったものだ……。 あ、ところで、ゾンビの回の途中で出...