投稿

12月, 2016の投稿を表示しています

My favorite Wham! song is...

イメージ
私が一番好きなWham!の曲が「Everything She Wants」。 この頃のジョージ・マイケルのゴージャスなことと言ったら……。 このMVをコロラドの家の地下室にあったテレビで見ながら 「そんなオンナが世の中にはいるのねぇ」と驚いた記憶があります。 男に頼る女にはならんぞ!と何故か思っていた21歳のアタイ。 おかげで、こんなオンナになっちまいましたw

マジっすか?!

イメージ
今朝、こんなニュースが飛び込んできました。 George Michael: Pop superstar dies at 53 この時期になると今でも流れてくる名曲が「Last Christmas」。 今年が彼の最後のクリスマスになってしまったんですね。。。 私の世代にとっては知らない人がいないほど有名なポップスターであり 才能溢れたソングライターだったジョージ・マイケル。 突然の他界は本当に驚きです。 Duran Duranは今年の偉大なミュージシャンの死去を 「curse of 2016」(2016年の呪い)と呼んでいるようです。 ボウイ、プリンス、ピート・バーンズ、そしてジョージ・マイケル。 ロックやポップスのひとつの時代が確実に終わりを告げている感じもします。 ジョージ・マイケル、安らかに眠って下さい。

かぼちゃと柚子湯の日

早いもので、今日は冬至。 昼間が最も短い日でございます。 先週のビッグイベントは表参道のApple Storeに初めて入店したこと。 店の前でよく待ち合わせするのに、そういえば入ったことがなかった(笑)。 実はここ2ヶ月ほど、バッテリーの残量ゼロだぜ〜の警告と共に iPhoneが突然シャットダウンする現象が時々起きていたんですよ。 んもうっ!と再起動すると、残量は元通りで、フツーに動き出す。 確実に何かがオカシイと思いつつも、週1回程度なので無視していたのです。 しか〜し、母との通話にシャットダウンした時点で無視できなくなりました。 さすがに会話中のシャットダウンはマズいな、と。 そこでAppleのHPで調べたら 12/10に無料バッテリー交換プログラムが発動されておりました。 シリアルナンバーを確認したら、ウチの子、ドンピシャでしたわ(苦笑)。 Genius Barの予約を入れて、とっとと交換してもらうことに。 ところがこの交換に3時間かかると言われ 一瞬考えたのち、自宅に戻って2時間ほど仕事をして 夕方にもう一度お店に行って、ウチの子を引き取ってきました。 片道30〜40分の距離ということもあるのですが 何よりも連絡手段ゼロ状態で3時間も外で時間潰しすることが不安で……。 改めて、どれだけスマホに頼っているのかを実感しましたよぉ(汗)。 バッテリー交換後、今のところ、ウチの子は元気に仕事していますよ。 フランスに住む仲良しライターにこの話をしたら 「爆発しなくてよかったね〜」と言われて、Galaxyの件を思い出しましたよ。 そういえば、Galaxyのお国もある意味で大爆発してますよね。 大統領の弾劾に鳥インフルエンザの猛威で弱り目に祟り目状態。 両方とも人間の不誠実さに起因する対処のマズさが一番の原因でしょうね。 基本的に「自分がよければ他はどうなってもよし」という 孔子イズムが基盤の短絡的で自己中な国民性らしいので。 ろうそくデモをしている人たちだって 自分に資金と権力が流れる得る状況になればチェスンシル化するはずですもの。 その機会に恵まれない不満が青瓦台前のデモという形で爆発しているのでしょうね。 めちゃくちゃ見っとも無いな〜。 人の振り見て我が振り直せじゃないけど ...

ロビーの香り

イメージ
昨日は夕方に対面取材があり 赤坂のANAインターコンチネンタルのロビーで待ち合わせでした。 少し早めに着いて、ロビーに入ったら良い香りがしていました。 ロビー全体に上品な香りが充満していて、外に出る以外に逃げ場がない感じです。 ただ、ロビーに入った途端に、アロマ好きな私でも強く感じる香りが鼻に入ってきたので 匂いに敏感な日本人は大丈夫か?と余計な心配をしちゃいました(笑)。 気になって調べたら、コレ↓のようです。 Air Aroma日本 The Vert Oriental(テヴェールオリエンタル) ホテル内に長い時間いると衣服に移り香するので 取材のために外に移動した取材相手からも同じ香りが漂っていました。 インターコンチ以外のホテルでもAir Aromaのアロマを ロビーや部屋で使っているようで、HPにはホテル名が幾つか載っています。 っていうか、こういう商売が登場していたんですね〜。 アロマ効果を活用するって、ちょっと面白いと思います。 ただ、万人受けする香りというのはと〜っても難しいので イメージがはっきりしているホテルやショップの方が使い易いかも。 オフィスで仕事の効率を上げるため…っていうのはどうなんだろう? そういえば、昔、知り合いから、自分が好きじゃない人のコロンが臭いと 上司に文句を言った女性編集者の話を聞いたことがあるので これって良い悪いの境界線がセクハラのそれと同じようです。 ちなみに今日は久々に行ったヨガスタジオで 開店12周年記念のプレゼントとしてこんなものを頂いてきました。 トスカーナ地方のオーガニックオイル のようで 全身に使える(敏感肌もOK)上に、バスオイルとしても使えるそうです。 実際に皿洗いの後に数滴を手に揉み込んだらスーッと馴染んでイイ感じ。 このシルクロータスは私好みのと〜っても良い香りでございます❤️ 先週木曜日の昼ちょい前に床に落ちたタオルを拾おうとしたら 久々にお腰にイナズマが走り、1週間ほどヨガを休んでいました。 今回は鈍痛が続くものの直後から直立歩行できる程度のギックリでしたが ちょっとストレス溜まっていたので、この予期せぬプレゼントは嬉しかったです。 さ...

偶然見つけた!

イメージ
寝る前の歯磨き時にテレビを点けてチャンネルを変えると MTVでたまたま流れていたMVに引き込まれることが時々あるのですが 今回もやっちまいました(笑)。 それがコレ↓ Shawn Mendesくん、18歳!!! カナダ出身のシンガソングライター兼モデルとのこと。 そして、この「Treat You Better」が 2ndアルバム『Illuminate』(9/23発売)からの 最初のシングルカットで6月にリリースされていたようです。 歌の出だしで「Craig Davidっぽい」と思ってMVを見続けていて ミョーに色気のある低い声にKOされちまいました。 この子、低音がかなりいいですねぇ〜、好きですねぇ〜。 そして、もっと新しいMVがこれ↓ 出だしが一瞬James Blakeっぽい(笑)。 ってか、彼はmulti-instrumentalistなのかしら? まだ18歳なので、これから声が成熟してくると思うので きっと2〜3年後にはもっと素敵な歌声になっているはず。 そして音楽も様々な影響を自分色に消化したものになるはず。 1stアルバムが全米で約40万枚売れているチョー売れっ子くんのようなので 2ndもそれ相当の枚数になることでしょう。 あとで全曲試聴してみて、よかったらアルバム丸ごとDLしよーっと。 私の辞書には「ヒット曲のみDL」が基本的にありませんから、オホホ。 最近こんなふうに新しい出会いが多いから 寝る前の歯磨きのときは意識的にMTVを点けるといいのかもなぁ。

賞味期限5年

イメージ
2016年も残すところ1ヶ月弱となりました。 急いで帰省の新幹線を手配したのですが、今年は28日に戻ります。 老化で面倒くさがり屋になっている母に刺激注入しないとw 夏に4年ものの老体マック持参で帰省してみて、テザリングを使えば ネット環境ゼロの実家でも十分に仕事ができることに気づいちゃったんです。 比較的長く実家に居られるのは、オンラインで何とかなる私の仕事のメリット。 いやー、本当に、ネット様様です。 数日前、しばらくぶりにYouTubeをチェックしてみたら こんな懐かしい人たちの再会唱歌動画がありました。 最初にK-Popに興味を持ったきっかけが右側のJohn-Hoonくんの歌声。 今でも世界で一番好きな歌声です。 そんな気持ちに心も耳も惑わされてしまい 当時は相方ジョンウォンくんの声の良さに耳が向かなかった(汗)。 改めて聞くと、彼の声もパンチがあって良いですねぇ。 このUNというユニットは2000年デビューで2005年に解散。 (本人たちは解散宣言していないと言ってますが) この活動期間5年というのはK-Popアイドルの一般的な賞味期限のようです。 確かに、最初の2年で自分たちのカラーを作り上げ 次の2年で頂点に上り詰めたら、次の1年の選択が重要になるのかも。 終わらせるのか、新しいカラーを見つけるのか。 人の好みや世間の流行は移り変わるのが常なので マンネリに魅力を感じる人以外は新たな刺激を求めるものです。 当然、提供する側もそっちの比率が高いことを知っているので 商売的には新しい何かを投入するという選択肢を選ぶわけです。 つーか、これって一般的な物事のサイクルにも通じるんじゃないですかね。 何かが始まって終わるまでの期間というか。 「がんばるぞー」のワクワクドキドキの2年間 「よっしゃ、イケるぞー」のヒャッホーな2年間 「このままじゃダメだ」のモタモタな1年間 自分一人なら、そもそも賞味期限なんてものは関係ないのですが 自分以外の他人が関わる複数人の状況では悩ましいことになるわけですよ。 5年も経てば自分とは異なる考えや指向を相手は持つわけだし 自分自身の考え方だって変わるわけなので。 そうやって考えると 人と長い間上手く付き合うには心の距離感が大事だな...