投稿

字幕とCCは違うから😭

イメージ
Pat Benatar - Love Is A Battlefield (Official Music Video) やっちまいました。 勘違いで楽しみにしていたお仕事がダメに……。 こんな勘違いは初めてでちょいと凹んでます。 なぜか1985年のコロラド時代によくMTVで観ていた 上の曲をふと思い出して、久々に聞いていました。 今の私にはWork is a battlefieldかも。 今回の勘違いは、仕事を打診された際に伝えられた仕事の種類が発端。 簡単に言えば、 字幕プロジェクト で打診されたものが 実は クローズドキャプション (CC) プロジェクト だったということ。 動画に字幕が表示されるとは言え、字幕とCCは全くの別物です。 字幕では重要な「秒数による字数制限」がCCではないのです。 ちなみに、CCとは基本的に聴覚障害者用として表示されるもので 字幕とのルールの違いは以下をご覧ください。 バリアフリー字幕制作のガイドライン(おこ助) このプロジェクトはメンタルヘルス系アプリの動画用で 当初の説明では、 英語のCCを日本のユーザー向けに 字幕 にする、と。 そのメーカーから提供された英文のスタイルガイドは 「 英語CCを日本語CCに翻訳するためのスタイルガイド」。 字幕プロジェクト と聞いていた私は素直に 「このスタイルガイドに沿って機械翻訳を 字幕 にすればいいのね」 と思ったわけです。 ここで「どうしてCC用のスタイルガイドなの?」と確認しておけば その後の勘違いも作業前に解消できたのですが お外に出る通訳仕事で忙殺されていたため、確認することすら思いつかず。 さらにメーカー側の準備の都合で、スタート時期も遅れていて グロッサリーが提供されたのは作業開始後だったのですよ。 そして、この最初のバッチ(動画10本分)をメーカー内部の担当者が レビューしてクオリティチェックすることになりました。 ところが、翻訳会社が翻訳者が作業しやすいようにと設定した 翻訳プラットフォームの仕様が仇となり、改行タグがてんこ盛りのうえ 機械翻訳をかけるので、タグが日本語訳の最後に全員集合😱 そのタグを英文のタグ配置を参考に再配置しなくてはいけない羽目に。 これが重労働で、翻訳会社が納期を1日延ばしたほどでした。 CCとしてMTPEするのであれば、1行の字数制限のみ考えればい...

3月末日なのに寒すぎる!

イメージ
【🧠】脳とコンピュータを繋ぐブレインテックについて脳科学者の藤井直敬さんと会議。 お久しぶりです。 還暦+1になっても、毎日元気にお仕事楽しんでいます♪ 今年に入って地元の同窓生と10数年ぶりにメール交流を始めたせいか そこで自分の考えを文字にしながらまとめられるので こっちに書くほどでもないな…と思ってしまうことが多くて(笑)。 でも、昨夜、上の動画を見たら、こっちで書きたいと思っちゃいました。 佐藤航陽 (さとうかつあき) さんは、去年からすごく気になっている人で やっとYouTubeチャンネルを開設してくれて嬉しくて、嬉しくて。 取り上げるテーマも面白いのですが、話し方や声のトーンも心地よく 相槌の打ち方や話の進め方も好きですね。 そして、上の動画の内容。 昔から興味を持っている脳神経科学とITを合わせたブレインテックなので 見始めた途端に脳みそが覚醒してしまい、しばらく寝られなかったです。 中でも「ここ10年間でものすごく変化している」と 「SFよりも現実のほうが面白い」と「人は物語を必要とする」は 自分にとってのEureka!な瞬間でした。 15年間契約していた出版社からギャラが高いと追い出されて約8年。 その間にまだ今ほど発達していない段階から IT関連の翻訳を経験することになったのは AIが急激に進化している今を「面白い♪」と思えるための 天の粋な計らいとすら思えるようになっています。 あのまま音楽業界にいても、ITに興味を持ったとは思えないし 仕事でIT分野の様々なコンテンツを翻訳するために ガシガシ検索して知ったことが、ある意味で基礎知識になったし ほんと、私の人生は常に「後から思えばラッキー」なのですよ。 難しいことはよくわからないので、消化に時間がかかるのですが それでもこの先のテクノロジーの進化にワクワクしています。 なによりも、医療面でのブレインテックが進化すれば ガンになっても脳への刺激で痛みを緩和できるようになるなら ガンになることも怖くはないと、正直、思っちゃいました。 痛くなければギリギリまで楽しく生きられるはずなので。 すでに終活を考える年齢になってきているのですが 生涯現役で通翻訳の仕事をやりたい私にとって 体も脳もちゃんと動くことが一番大事なこと。 だからといって、無理やり健康的な生活を始めても続かないし 逆にストレスになっ...

🐍2025年始まってます🎍

イメージ
Britney Sabbath - "Sabbath Toxic Sabbath" (この人のマッシュアップは秀逸です!) 皆さま、遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 2025年、無事にスタートしております。 年末年始は秋田の実家に帰省していたのですが 出発日のこまちちゃんは前夜からの停電で運休に😓 早朝7時半の新幹線だったので午前4時には起きていたため 停電で復旧見通し立たずのニュースを見つけてから 1時間半ほど様子を見たのですが、復旧しそうもなかったので とっとと払い戻して、翌日の新幹線の空席を探しました。 すると、翌日午前中の新幹線のグリーン席に若干空きがあり グリーン車で帰ると決め、速攻で席を確保しました。 今回はお土産などを詰めた荷物をすでに実家に送っていたので 帰省キャンセルという選択肢はなかったわけです。 な〜の〜で〜、帰省当日は母と一緒にスーパーで食料品をゲットし 通常は年末に行う餅つき(by餅つき機)は元日に行いました。 今年は母がお餅を送りたい人が数人増えたため 12月に手配した「もち米5キロをすべて餅にする」と母が宣言。 もうね、元日は「うちは餅屋か?」って状態でした😆 このお餅、発送分+αを私の家に一旦送り(今年は切り餅80個ほど) ここから配送するシステムが昨年から出来上がっております。 母が元気なうちは年末の恒例行事として頑張ってもらいますよ♪ もち米と水だけで作ったお餅は本当に美味しいので。 予定より1日短い帰省でしたが、雪もほとんど降らず 母の納豆汁を毎日食べ、帰京日はお赤飯まで作ってもらい 体重計に乗るのが恐ろしいほど食べてきました。 もうね、この歳なんだから、体型なんて気にしない😁 今年6回目の年女の母は、もともと興味のないものには まったく意識を向けないタチゆえ(生返事スルーが常套手段) 認知力が低下しているのか、その気質が強くなったのかが イマイチ判断に悩むところです。 今回うちで長らく眠っていた3色ジェンガを持って行ったら 「面白い、ひとりでもやる」と言っていたので 少しは集中力低下の防止に役立つかもしれません。 自分もいずれは歩む老いの道なので 母を良いサンプルにして自分の生き方も考えよーっと。 今年も面白い仕事を見つけて楽しく生きる予定です。 世の中の変化に伴い、翻訳という仕事も変...

今日はゆるゆるの日♪

イメージ
13 STAND (Live 2001) 久々のブログです。 上の「Stand」を思い出したきっけかは 最近10数年ぶりに連絡がきた中学時代の友だち。 彼は昔「Charさんと仕事した」と話したことを覚えていて 仕事したのがアルバム『Stand』リリース時だったので 調べてみたら1995年……ほぼ30年前! Apple Musicで聞いてみたら、ヤバいほどかっこいい。 ジムの抜けの良い乾いたスネアが心地よくて 数日前から家事や買い物途中に聞いております♪ さて、今年も残すところ半月弱。 相変わらずいろんなことがあった1年で悩むことも多かったけど 基本的にはけっこうお気楽に仕事をしてきた感じです。 プロンプト作りとアノテーションも新たにするようになって まだまだ細かいルールを覚えなければいけないのですが 数をこなすことでレベルアップできると確信しています。 とは言え、アノテーションはけっこう大変。 新バッチ開始前に行うカリブレーションで不合格のこと多し。 カテゴリーとサブカテゴリーが多い&分類が複雑が原因なので もう、何度も間違いながら覚えるしかないと諦めています。 プロンプト作りはめっちゃ楽しいのですがね。 一方で、春から始めた日本の翻訳会社のお仕事が なんだか、ちょっと、気分的にキツくなってきました。 仕事の内容自体は刺激があって楽しいのですが……。 「自然な日本語にしろ」と言いつつ 「一字一句原文に忠実に訳せ」や「単語の順番を変えるな」と言い さらに「読み手にアピールする文章にしろ」と。 原文も意味不明なcreative writingのことが多々あり 単語と文脈+得られるだけの関連情報を検索して 何度も読み返して連想ゲームでおおまかなイメージを描いてから 自然な日本語にすべく相当考えないといけない翻訳なのに 時間ばかりかかって、ほとんどお金にならない(←これが一番キツイ)。 はい、たしかに勉強になります。 だけど、たった44ワード訳すのに2時間かかるんですよ。 なのにギャラ請求できる作業時間は上限30分の括りあり。 それも情報検索のみ請求可で、翻訳にかかわる検索は不可。 修行だと思ってやるしかないですね……。 還暦になって変化したことは、仕事が詰まると家事が疎かになること。 昨日も最終的に4000ワードの人力翻訳を夕方に納品したのですが 夕飯を作りたくない&ジャ...

AI関連仕事が楽しい〜♪

イメージ
LEX & LANA - 明るい部屋 / THE FIRST TAKE 久しぶりにLANAちゃんの声を聞きました。うん、上手い! 兄も妹も才能あるミュージシャンってのはすごいことです。 ほんと、元ミュージシャンの通翻訳オババも 日本の音楽がどんどん面白くなっているので嬉しい限り。 さて、今日はお初のお仕事をドキドキしながらやりました。 何がドキドキかって、システムの使い方を覚えること(笑)。 この翻訳会社、一昨年くらいにトライアルは受かっていたのですが すべてのシステムがWindowsベースで組まれていたため なかなか仕事を受けられず、ず〜っと放置状態。 去年はWindowsマシンまで購入して、ここの仕事を受けるつもりも そういうときに限って仕事が入ってこなかったりするんですよね。 ところが、この会社、今年に入ってブラウザ上で使えるCATを導入し ファイル納品の仕事も作業ファイルのダウンロードと アップロードがブラウザ上でできるようになりました。 そして先週「やらない?」と連絡が来たのがAI用プロンプト作成。 本番では日本語で作るのですが、こちらの実力を測るための 英語版プロンプトを3つ作ってさっき納品しました。 これ、プロンプト内容の条件がいくつか提示されていて それを踏まえた文章を作るという作業のため、めっちゃ楽しいんです! 今回は過激な条件ばかりでしたが、作家になった気分で キャラクターを設定して楽しんじゃいました。 やっぱり、お仕事は楽しくないとダメですね。 硬い内容の実務翻訳も新しい情報を得られるので面白いのですが やはり文芸翻訳やプロンプト作成は別格の楽しさがあります。 和訳の場合、最近はオンライン国語辞典は使わずに ChatGPTのデスクトップアプリを「言い換え検索」に使っています。 プロンプト次第でほしい表現を設定できるので便利ですよ。 連想類語辞典とはまた違った面白さと便利さがありますね。 また、情報検索にはときどき Felo を使っています。 日本製の検索エンジンで、かなり使い勝手がいいですよん。 ちょっと前まではGensparkをお遊びで使っていたのですが これ、シンガポール本社とは言え 百度にいた人がメインで開発したものなのでちょっと信頼性が……。 まあ、お遊びで使う分には楽しいので使い続けるつもりです。 AIツールがどんどん発展する...

「In These Words」が面白い!

イメージ
HUSH [ 我在原地等你 Here I Wait ] OFFICIAL MV (これは台湾映画。予告編を見たら面白そうだし、テーマ曲も👍🏻) 30年ぶりにマンガを読み始めたのはいつだっけ?と思いつつ ここしばらくは脳を緩める手段としてBLマンガを楽しんでいます。 男女の恋愛よりも設定やストーリーに幅があるし 女子同士よりも男子同士のほうが面白かったりします。 BL的なストーリー展開のGLものって見たことないですもの。 まあ、かっこいい男子が好きなだけですがね(笑)。 そんな中、最近見つけたのが「 In These Words 」という作品。 GuiltPleasure という、ともに台湾出身でアメリカ在住の アメコミのイラストレーターさんと作家さんがタッグを組んで BL作品を制作しているようです。 この作品の初版が2012年で、サイト更新も止まっているので 最近の活動は不明ですが、とにかくこの作品が面白い!!! もちろん、画もめちゃくちゃキレイです。 最初はデジタル版を買おうと思ったのですが 珍しく紙版に興味が湧いて、ブックオフで中古をゲット。 4冊目だけブックオフになくて、Amazonで中古をゲット。 ヘビーでダークな話ですが、結局ほぼ一気読みしてしまいました。 『クリミナル・マインド』好きの本領発揮って感じ(笑)。 そして昨日、仕事終わりにいろいろ検索してみたら 英語の作品を日本語に翻訳しているようなので 英語版も探してみたのですが、eBookは見つからず、紙版も高価! ScribdにPDF版があるのですが、どうしようか思案中です。 それにしても、私がマンガから離れていた時期に こんな素敵な作品を作っている人たちが登場していたなんて……。 きっとこの先もこんなふうに過去の作品を見つけては 「うわー、すげー!」と驚くのでしょう。 テレビがないので詳しくは知りませんが 巷ではBL作品の実写化が年々増えているようです。 詳しくはこの記事↓を参照してください。 あなたは一番最初に制作された国内実写BLの主演を知っていますか? 私としては、『In These Words』の実写化を希望します! もちろん大人向けの18禁で、男臭い美形の俳優さんたちで しっかりとした重厚なドラマにしてもらいたい!!! BLはかつて衆道や男色文化があった日本だからこそ 自然に生まれたジャ...

「精も根も尽き果てる」を実感

イメージ
Nothing Can Stop Me Now 【どうにもとまらない】英語ver. 世の中、面白いことになっていますよね。 日本はこれからどうなっていくのでしょうか。 是々非々を意識して観察しているとけっこう楽しいです。 政治関連のYouTubeを見ていると 批判するだけの"発信者"が本当に多くて辟易するのですが 自分の知識を基にしっかり解説する人を見極めて その人たちのさまざまな意見を参考にすると面白いですよ。 そんな日本社会が刻々と変わっている中で ほぼ生まれて初めて「精も根も尽き果てる」を実感する出来事がありました。 きっかけをくれたのは八十路の母。 ガラケーしか使えない彼女のケータイが3G対応のままだったので 妹が帰省した際に4G対応のケータイ(ガラホ)に機種変してもらいました。 そんなに難しい操作はないので、取扱説明書があればOKと思っていたら 今は印刷版の取説が付いてこないらしく、妹が帰京前にイラスト付きで 使い方メモを書いてきてくれました。 一方、私はその機種の取説を探してダウンロードし そろそろ廃棄しようと思っていた古いプリンターで印刷するため 新たにコピー紙とインクを購入。 ところが、取説を印刷して送る前に、妹のメモを見ずに 「これを教えろ」「これはどうする」と母が電話してくるので 取説を参照しながら説明したのですが…… 1つのボタンを見つけるまで30分かかるんですよ! さらに、ボタンを見つけてもその先に進まないんですよ! そのうえ、こっちが説明している間に関係ないボタンを押すんですよ! そのせいで何度も電話が切れるんですよ! 頭の中で「のれんに腕押し」という言葉がくるくる回っていました。 呆れ果て、気力も体力も限界まで吸い取られた私に対し 母は「わからないんだから仕方ない」と開き直り 遂に「ごめんなさい」の押し売りまで始めました。 連日1時間以上その状態に付き合ったものだから 電話を切ったあとは、文字通り、精も根も尽き果てていました。 たった1時間強で廃人状態になるなんて……。 仕事にも支障を来す状態だったので、速攻で100ページを印刷して クリアブックにファイリングして、とっとと宅配で送りました。 やる気を出させるために大量のお菓子も同梱して(笑)。 必要なものは送ったので、あとは母次第です。 それにしても、説明してもなかな...