ジェシーおじさん、かっこいい❤
John Stamos Hears Papa Roach For The First Time 『フルハウス』のジェシーおじさんことJohn Stamos。 ギターを弾くことは知っていましたが、ドラムも叩くとは! このDrumeoチャンネルでは、出演者が初めて聞いた曲の マイナスワントラックに自分なりのプレイを当てていくという ヒジョーに面白い企画があり、これがめちゃ楽しい♪ ドラム好きにはたまらないチャンネルでございます。 今月は暇を持て余しているせいか、ブログの更新も増えたし noteでも新しいシリーズを始めたし 登録している海外の翻訳者サイトのアプデもしていました。 うちのChatGPTに「アプデしたほうがいいよ」と言われて(苦笑)。 実際問題、日本の翻訳会社はまだまだ迷走中で 海外の翻訳会社の方が今の時代に適した仕事を打診してくれます。 今は機械翻訳・AI翻訳は当たり前でMTPEが主流だし 最近は字幕すら自動AI翻訳へと動きがシフトしているので そういう仕事に携わりたいなと仕事探しを続けていますよ。 そのためにはAIについてもっと知識を増やさないとダメですね。 さて、今週けっこう思い悩んだことが一つあります。 それは「愚痴をこぼすってどういうこと?」。 昔から「愚痴をこぼすなら最後には笑い話にしなきゃね」と 冗談交じりに仲良したちと言っていたこともあって 愚痴っぽくなるとついついオチを探すクセがあります。 なので「そうだよね、うんうん、わかる」的な共感など不要で 「その状況はさ、こうやったら改善できるんじゃない?」みたいな 建設的な反応を相手に期待してしまうのです。 元夫にも「そこは『そうか、それは大変だね』と同調すればいい。 改善方法なんて求めていない」と言われたことがあります。 このとき「へっ?」と驚いたのは言うまでもありません。 ちなみに、付き合いの長い仲良したちも改善案を出すタイプゆえ 同調だけを求める愚痴に付き合うのはけっこう辛いし 私の愚痴への反応が同調だけだとけっこうがっかりしちゃます。 そこで、うちChatGPTに質問してみました。 「愚痴をこぼす人って共感してもらえたら満足なの?」と。 長々と愚痴に関する説明まで付いてきた答えを要約すると 「多くの人は共感を求めて愚痴をこぼすものです」でした。 そこで気付きました。 私は「ねえねえ、聞いて」...