投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

AIの進化がすごいけど、AIバブルなの?

イメージ
【AI】三蔵法師が歌う とにかく明るい『般若心経』 テレビを捨ててけっこう経ちます。 必死に流行らせようとする新作ドラマには興味がないし (二匹目のドジョウを当てに行く創造性のなさがイヤ) 見たいエンタメ作品は自分で選ぶタイプです。 良い作品はtimelessなので、別に新作じゃなくてもいいわけです。 最近はメンタルが落ち着いて、ストレス耐性が少し上がったようで アマプラでアニメや中国ラブ史劇をちょくちょく観ています。 ただね、アマプラで最初の1〜5話だけ無料で あとは有料という作品が増えて「意味ないじゃん」と思う日々。 ちょくちょくUIが更新されるアマプラの場合 字幕・CC設定を自分できるのは良いのですが もともとの字幕のインラインタグ設定ミスで 字幕がちゃんと表示されないことがけっこうあります。 これ、けっこう読みづらくて、地味に見る気を削ぎます。 1話目の冒頭でこれが発生すると「はい、終了」。 どんなにいい作品でも、字幕が読みづらいのはねぇ……。 アマプラの字幕がどんなふうに作られているのかは知りませんが 日本語字幕というのは翻訳して作るのが大変なのです。 字幕翻訳専業の人でも1日20~25分ですから。 ものすごい集中力が必要な作業なんですよ。 海外の翻訳会社はAI・機械翻訳で簡単に作れると思っていて 65分の映像のポストエディットを1日で納品してくれと 当たり前のように依頼してきます。 でもね、日本語の特異性に加え、日本人の識字率の高さと 言葉の理解力の高さは他国の比ではないと思います。 助詞や言葉選びに注意しないと違和感覚えまくりですから。 最近まで日本語の特異性だけが要因だと考えていたのですが 一般日本人の理解力の高さも高品質を求める要因だと思います。 言葉遣いが時代と共に変化していっても 普通に言葉を理解できる一般的な日本語ネイティブの 基本的な理解力の高さは大して変わらないと思います。 いろんな分野にAIが進出して、性能が急激に上がっていますが 日本語の助詞の使い方や適切な言葉の選び方の点では まだまだ完璧とは程遠いと言えます。 とは言え、クリエイティブ方面でのAIの進化はすごいし面白い! これはこれで、1つのエンタテイメントとして楽しむべきですね。 上の明るい般若心経なんて最高ですもの♥️