投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

介護を知るには情報集め

イメージ
🇸🇪🇯🇵スウェーデンに寝たきり老人がいないのは本当か?びっくり3選 「高齢者のからだ図鑑」著者と検証!| 北欧在住ゆるトーク 未経験のことはとにかく知りたい私。 思い立ったら情報集めをやってしまうのですが 上の動画を見ながら「私はこっちがいいな」と思いましたね。 数回前の投稿でも書いたのですが 日本の病院は「責任を負いたくないから丁寧に扱う」傾向が強く 退院後に母を自宅に戻す際に看護師長さんの反対に遭いました。 ただ、手術前後に発生したせん妄が入院中に認知症へと形を変え 自宅に戻った現在も認知レベルが元に戻ることはありません。 そのためヘルパーさんやデイサービスを利用し ケアマネさんと話し合いながら自宅生活を続けさせています。 帰宅を諦めて施設に送って、動くことなく寝たきりになっていたら 認知症はもっと進んでいただろうし、母の気力もなくなって ある意味で「人」として機能しなくなっていたことでしょう。 新しい記憶の定着は難しくても、人の助けが必要でも 自宅で一人暮らしを続けられている今の母は「人」のままです。 娘たちは遠隔介護するしかないため ヘルパーさんから「とても元気ですよ」と連絡がくると安心します。 結局、「息をする肉体」として生き長らえるのか 自力で動きながら元気に生活できるようにサポートするのかで 介護の仕方が変わってくるのでしょう。 そして、そういう母を見ながら、自分の老後も考えるようになっています。 一番怖いのが認知症ですね、やはり。 そうならないために、まずは、今から脳を鍛えようと思っています。 これは、このまま仕事を続けるためにも必須です。 最近は新たなスタイルガイドの読み込みがサクッとできないので😓 養老孟司先生が「脳の活性化には肉体のアウトプットも必要」と 数ある本のどこかに書いていたのを記憶しているので 今の状況が少し落ち着いたら、無理せず体を動かす方法も考えないと。 来週後半は、秋冬の準備と母をかかりつけ医院に連れて行くため 2泊3日で帰省します。 今回が初の冬支度ゆえ、ケアマネさんと相談しながら進めます。 そして道中は認知症専門医の長谷川和夫さんの本を読む予定。 自ら認知症になって理解したことが書かれてある本なので かなり有益だろうし、読むのが楽しみでもあります。 情報収集はだいじ、だいじ!😄

お盆です🍆🥒

イメージ
Liven's NEW procrastination song in 8 languages! AIで作ったLivenのCMソング。 AIでこのクオリティを出せるなら、音楽制作に対しての考えを 180度変えないといけないなと思う今日この頃。 実際に音楽制作用AIアプリを一つ試してみたら 前々回くらいの投稿で紹介したR&B楽曲に近い曲が ほんの数秒で完成して驚きました。 タイトルを決めると歌詞も勝手に書いてくれるし 音符と音節が合っているし、しっかり韻も踏んでいる! 作曲センスがなくても、曲の作り方を知らなくても 適切なプロンプトで指定すれば、勝手に曲を作ってくれるし 基本的に著作権不要なので企業はこっちに振り切るはず。 だからこそ、現状を踏まえたプロのミュージシャンたちが 今後どうするかは興味津々です。 AIの登場でこれまでの創作方法が一変した分野が多く 翻訳とて例外ではありません。 私も日本語の言い換えやオプション探しだけでなく 一般的な言い方を探すツールとして複数のAIアプリを使っています。 当然、固有名詞はすべて伏せた状態でプロンプトを作るので 情報漏洩クライシスはほぼありません。 ただ最近気になっているのが 原文自体がAIで作った文章っぽいことと、翻訳メモリの翻訳文が AIが出してくる日本語に影響を受けた言葉遣いに思えること。 AIが提案する言い回しは、正しいと思っても必ず確認が必要です。 よくよく読むと、奇妙な助詞の使い方や言葉のつなぎ方が頻発します。 人間が一つの作業を始めると、その履歴が脳内にストックされますが AIは最初からすべてがストックされ続けることはなく 「同じコンテクスト」とプロンプトで指示しても 途中で振り出しに戻る現象がよく起こります。 「これは新しい記憶が定着しない認知症の症状に似ているな」と 最近の母と進化中のAIとの奇妙な共通点を見つけた私(笑)。 AIは有料版を使えばある程度解決できるけど 母親の症状は進行するだけなので、これが認知症と諦めて 電話で悪態つかれようと、何度も同じことを言われようと テキトーに流すしかないですね。 ただね、これ、地味に精神力を削ぐのでキツいです。 さて、今月末に2泊3日で帰省するため、お盆帰省はなし。 先月、お寺さんでの合同供養を妹が頼んできたので 彼岸チームはお寺さんに集合してくだ...