投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

Beyond

イメージ
中島美嘉 『Beyond』MUSIC VIDEO ここ1週間ほど、朝目覚めると頭の中でこの曲が鳴り始めます。 いやー、ほんと、どういうことなんでしょうかね? 毎日ですよ……とても不思議です。 今週前半は11時間耐久のお仕事をする羽目に。 最初「20分間の字幕校正を5時間でお願いしたい」と言われ その尺で字幕校正なら大丈夫と引き受けた途端に 後出しジャンケン的に「実は全部35分あるのでやってほしい」と。 これはCATツールではなく、字幕編集アプリ上で行う仕様で 映像データ、英語字幕ファイル、MTの日本語字幕ファイルが 提供されました。 字幕編集だけなら何の問題もない手持ちの古い字幕編集アプリに 映像データと日本語字幕ファイルを突っ込で確認したら なんと、医療系……それもある治療薬のレクチャー動画。 入門編とは言え、最初の5分で専門用語の嵐になり 「こりゃあ5時間じゃ無理」と翻訳会社の担当者に伝えました。 実際に作業してみないと何時間かかるのか分からなかったので 10分間の字幕校正をしたところで、3時間半かかることが判明。 EODまでに納品出来るよう頑張ると伝えて 他のことなど考えないほどの集中力で11時間作業を継続。 この日、口にしたのはクッキー数枚と水だけ(苦笑)。 最終的には90分遅れの午前1時半に納品したのですが 字幕の校正よりも、英語&日本語による専門用語の確認が多すぎて 通常の3倍の時間がかかってしまいました。 いやー、ギャラを考えると本当に割に合わない(笑)。 そんな超絶集中している間に、同じ翻訳会社の違う担当者から LinkedInにメッセージが入っていたのですが そんなものは確認しに行く余裕など皆無でした。 翌日に確認したら、その日のEOD納期で50分の字幕校正の打診。 私からの返事がなかったので、その担当者は他の人を見つけたのですが あのコンテンツの50分映像は字幕校正であっても1日じゃ無理です。 とは言え、午前中にOnline MTGを行い、短い翻訳を2本納品し 暇だなと思っていたときの20分の字幕校正依頼は嬉しかったし 新たな分野に触れられたのは楽しかったですね。 会社側は入門編なので普通の翻訳者でも大丈夫と思ったのでしょう。 ただ、医療系のコンテンツは機械翻訳(MT)との相性が良いようで 専門用語のグロッサリーをCATにインストールしておけば ...

なんだか暇だ〜

イメージ
アン・ルイス 「ラ・セゾン」1982/7/11  TV番組 クイズ・ドレミファドン! 特別企画スター家族大会 今週半ばから「暇だな〜」と思っているのですが ふと気がつけば急ぎ仕事が入ったりしているので 完全に仕事がないわけじゃないのが少し面白い(笑)。 集中力MAXでガッツリ仕事していないと、途端に「暇だ」となる私。 どこまで仕事好きなんだと思いますが、仕方ないんですよ〜。 本当に仕事が好きなんですもの。 今週は日曜日から3日間、インド英語の映像翻訳をやっていました。 話者は強烈な訛りでほとんど英語に聞こえないのですが 非常にゆっくり話すので、発音のクセはそこそこ掴みました。 がー、しかし、ところどころに出てくるヒンディー語にKOされ さらに general、against、avoidなどの至って普通の単語が 全く異なる単語に聞こえるため、WORDのディクテーションさん登場。 インド英語に設定したら、あーた、驚きました! 私には聞こえない単語をしっかりと聞き取っていたのです。 さらにヒンディー語のスペリングまでやってくれて至れり尽くせり♪ まあね、4割くらいは聞き取れないようだったので そこはしっかり自分の耳で聞き取って翻訳しました。 ただ、聞き取ったフリして書き出す単語が面白くて笑っちゃいましたが。 以前、ディクテーションさんを使ったのは フランス語やドイツ語訛りの英語を聞き取ろうとしたとき。 これはディクテーションさんの設定にないため、全くの役立たずでした。 しかし、英語の設定にインド、オーストラリア、英国、米国、カナダがあるので これからオージー英語の聞き取りヘルプもしてもらえそうです。 いやー、ディクテーションさん、使えるじゃないのぉ😍 そして、今回は久々に有線イヤホンを新調しました。 これまではSHUREの安価モデルを使っていたのですが 今回は final E3000 。 これは特定の音域を強化していない音がフラットなタイプ。 前々からほしいと思っていたのですが、このタイミングで発見。 この出会いは必然だと、速攻で買っちゃいましたwww このイヤホン、余計なブーストがかからない分クリアに聞こえるし 小さく軽いため、耳が疲れない点もグッドです。 映像翻訳では有線イヤホンの方が使い勝手がいいのです。 無線イヤホンだと充電池の減りで音の聞こえ方が違って...

〇〇世代という安易なマウント

イメージ
ETHAN - Single In The Club (Official Music Video) お久しぶりです。 上の ETHAN くん、ガチムチゲイさんでビデオも男祭りですが この子の声が本当にいいんですよ〜♡ なので買い物に行くときなどによく聞いています。 さて、表題の件。 忙しいときに気分転換で見たサトマイさんのYouTube動画。 【Z世代が怖い】飲み会ってなんか意味あるんすか? これ、還暦の私ですら若い頃から思っていたことなんです。 付き合いで先輩と飲みに行っても話が合わないことが多かったし 会社が飲み代を負担する系の宴会とか、マジで大嫌いでした。 もともと「ランチタイムはこの時間だからみんな一緒で」も嫌いだし (仕事の区切りの良いところまで終わらせたい派) 上司(や会社)のお金を当てにして飲むのも違うと思うし (誘われて行ったら後から社長が来て全額支払ったときは引いた) 美味しいお酒を飲むのなら気心の知れた友人が一番だし。 私たちだって世間から「新人類」と呼ばれた世代です。 こうやって〇〇世代と括るのはマーケティング目的もあるのでしょうが でも、育った背景が異なれば、上の世代と価値観が違うのは当然です。 ほんと、知識と経験値が高めの年上世代がそれを理解しようとせずに 〇〇世代の一言で片付けているだけな気がするんですよ。 つまり、観察する努力を怠り、理解することを放棄しているだけ。 「〇〇世代はどうのこうの」という発言が多い五十路の知り合いは 「私大はMARCH以外はダメ」とか(意味が分からん😅) とにかく“枠”と“ランク付け”が大好きです。 そのくせ、その人の価値観は基本的に20~30代の頃のままで そこから変化した現状を常にネガティブに捉える傾向があります。 もしかしたら、そういう気質だからこそ、自分が上に立ちたくて 経験値の低い若者を〇〇世代と命名してマウント取っているのかも。 そんなふうに思ったので、会うたびに「日本って実はすごいんだよ」と さまざまな例を挙げて話し続けていたら 最近はそのネタを私にするようになりました😂 つまり、自分個人じゃなくても、自分が所属しているグループが 他よりも優位に立つのが大好きってことです。 それが国でも、仕事でも、世代でも、何でもいいみたいだし……。 若い頃は気力も、バカ度も、井の中の蛙度も高いので 人より...