毎日14〜15時間
Bonbero, LANA, MFS, Watson - Makuhari (Music Video) この「Makuhari」、かっこえ〜〜! LANAちゃんのフックがふとした瞬間に 普通に頭の中で流れてきます。 いいな、いいな、才能のある若い子たち。 どんどん出てきてほしい! さて、今月は14万ワードという恐ろしいワード数の 機械翻訳の校正翻訳作業がメインイベントとなりました。 これ、出版社的には約18日間で納品という予定だったのですが 他の仕事の都合で作業開始が4日ずれたため作業期間14日間に。 最終的に1週間納期を延期してもらい、25日朝に納品完了。 とは言え、この分量を3週間でやった自分、エライぞ。 単純計算しても、日々の作業量が通常のMTPEの2倍ゆえ 当然、作業時間も2倍になり、毎日14~15時間やってました。 さらに、文芸ものの機械翻訳はまだまだ使い物にならず 結局は「校正」よりも「翻訳」作業がメインになり 普通の実務翻訳のMTPEよりも過酷な状況に陥りました。 ましてや、単価が通常の1/5という激安案件ゆえ ワード数は膨大でもギャラは雀の涙という悲しい現実。 せめて3倍になってくれれば…と願わずにはいられません。 とは言え、14〜15時間作業をノンストップで 3週間続けられたことに自分が一番驚いています。 〆切厳守が身に染み付いていて、寝食は二の次でした。 ウォーカーズのショートブレッド数個という日もあったし。 これを依頼してくれた出版社の担当者さんが 何を基準に作業期間を算出したのか分からないのですが 当初の作業日数で計算すると、1日7800ワード。 機械翻訳と相性のいい実務翻訳を 翻訳支援ツール(CAT)でMTPE作業する場合でも クオリティを保証できる1日の上限が5000ワードの私。 ちなみに、これは校正メインで翻訳作業がほとんどない場合です。 なので、使用する言葉を表記一覧的にリストアップしながら ワード書類にコピペした機械翻訳をほぼ全部やり直す場合 CAT上の単純なMTPE作業よりワード数が激減します。 出版社側は機械翻訳の性能を上げて 翻訳者の負担を減らす努力をしてくれているようですが 英→日の場合、それほど簡単には向上しない可能性大です。 とはいえ、14万ワードもやったため 途中からはいろいろなことに気づき始めたこともあり 次のお仕事...